大腸憩室症
はじめに
憩室とは腸管の壁が外側に嚢状に突出した状態をいいます。
食物繊維の摂取不足や便秘、下痢などにより腸管内圧が上昇する、遺伝子異常などが原因と考えられています。
わが国では近年増加傾向にあり、やはり食生活の欧米化により食物繊維の摂取不足が一因でしょう。
また非ステロイド性鎮痛薬やアセトアミノフェンの常用が憩室出血の頻度を上昇させたり、糖尿病、腎不全や抗がん剤治療などで憩室穿孔の報告があります
症状
ほとんどが無症状に経過します。大腸内視鏡検査で偶然に発見されることが多いですが、憩室炎を起こした場合は腹痛、発熱などを起こしたり、憩室からの出血のため下血などで発見されることもあります。
日本では右側結腸(上行結腸)やS状結腸で多発することが多く、まれに憩室が多発することにより腸が狭くなり便通異常を引き起こすこともあります。
診断
大腸内視鏡検査や注腸造影検査などで行われます。
憩室炎を起こした場合はそれに加え血液検査やCTなどで診断を行います。
憩室出血ではその他の疾患との鑑別のため内視鏡検査が有用ですが、出血の部位が同定されることは比較的困難で、血管造影や出血シンチなどが必要になることがあります。
治療
無症状の憩室に対して治療は必要ありません。
憩室炎を起こした場合は絶食などの上抗生剤を投与します。
憩室出血の部位が同定された場合はクリップを用いて内視鏡下に止血術を行ったりしますが、内視鏡下に止血が困難な場合は手術が必要となることもあります。